技術屋カツヒサの徒然日記

電子回路系エンジニアが、気になったことを何となく書いてます

ほとんどの風邪は、初期に気づけば漢方薬で即日治せますよ

唐突に思い立ったので、漢方薬で風邪を簡単に治す方法を書いてみました。

インフルエンザなどの強烈なものは別として、普通の風邪は5種類くらいの漢方薬でほぼ対処できます

理由は簡単。風邪の初期パターンが5種類くらいしか無いからです
そういう私も、以前は39度以上の発熱など珍しくもないくらい病弱(?)でしたが、常備薬として漢方薬を使うようになってから、ここ何年も風邪で病院のお世話になったことは全くありません。
普通のドラッグストアで買える効果的な漢方薬を5種類、挙げていきます。

  1. 葛根湯(かっこんとう)
    これが一番初期症状を見落としやすいで、しかも初期(1〜2日くらい)しか効果が無いため、世間では最も役立たずの漢方薬の1つでしょう。
    ところが、適切なタイミングで使えば絶大な効果を発揮します。
    体を冷やしたことが原因で出てくる、次のような症状を自覚したら即、使ってください。空腹時にいつでも飲めるのも、漢方薬の利点の1つです。

    ① 急に肩が痛んだり、節々がこわばる。
    ② 寒気がする(発熱有無は関係ない)。
    ③ 汗が出ない。

    特に①が「気のせいだろ」と思われて、薬を飲むタイミングを逃してしまうことが多いです。
    これは寒さで免疫機能が低下しているところに風邪の細菌が感染しつつある状態で、免疫機能を高めて細菌を殺すために体温を上げようとしている段階です。
    寒気がするのは体を震わせて熱を発生させるためですし、発汗は体温を下げるための身体機能ですから働きません。

    葛根湯を一言で言うと体温を上げて発汗させる薬です。
    もちろん、体を冷やさず温かいものを食べるなどの配慮も必要です。
    必要十分なだけの熱が得られると、寒気が無くなって汗が出るようになるので葛根湯の服用は止めてください。あとは上がった熱が自然に下がるまで暖かくして養生していれば治ります。

    私の経験では、見落としそうなほどの初期段階から対応するので、ほぼ1日で完治することがほとんどです。翌朝に上がった熱が下がっていれば終了です。

    注意点として、市販の総合感冒薬を併用しないで下さい。総合感冒薬には熱を下げるための鎮痛解熱剤が必ず入っています。
    風邪を早く治すために発熱させようとしているのに、鎮痛解熱剤で熱を下げてしまったら完治まで長引きます。解熱剤は、風邪が長引いても良いから熱を下げて仕事に出る必要があるとか、これ以上熱が上がると後遺症が出る40度近い発熱時の最終手段だと考えるべきです。

  2. 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
    だんだん書くのが面倒になってきたので、どんどん行きます。
    寒さが進行していくと、本格的に咳や鼻水が出てきます
    小青竜湯は透明な鼻水が出てきたら飲めば良いので分かりやすいです。飲んで1時間もしないで鼻水が止まる即効性です。

    葛根湯と同じ方向性の薬ですから、体を暖かくしてください。「気のせいかな?」レベルの初期段階で飲めば即日で回復します

    注意事項として、葛根湯と同様に鎮痛解熱剤は併用しないで下さい
    それと、鼻水や痰の出ない乾いたカラ咳が出るときは悪化するので使用禁止です。また薬を飲まずに放置したり体を冷やし続けると、初期段階を過ぎ熱が出て鼻水が黄色くなってきます
    汗が出たら葛根湯の服用を止めるのと同様、鼻水が黄色くなったら小青竜湯の適用症状から外れるので使用せず、おとなしく布団で養生して下さい

    あと蛇足ですが、実は花粉症などアレルギー性の鼻水にも効果があります
    花粉はマスクで防ぐのが基本ですが、ふとした瞬間にクシャミ・鼻水が止まらなくなり困ることがあると思います。そんなとき、カバンに1包の小青竜湯を入れておけば助けられることも多いです(経験談)。

  3. 銀翹散(ぎんぎょうさん)
    寒さが進行していったときの別パターンとして、扁桃腺が腫れて喉が痛くなることがあります。このような上気道の炎症に対して、銀翹散は即効性で効きます。私の人生で銀翹散を2日以上飲み続けたのは1回だけで、普通は1包飲めばいつのまにか完治してます

    炎症を抑えるため冷やす薬ですが、寒熱が混在することも珍しくないので、温める薬である葛根湯や小青竜湯とも併用可能です

    かなり強力に効きますが、早期に対処した方が良いのは確かです。意外と気づかないですが、「鼻詰まり」は鼻の内側が腫れて塞がれている状態ですから初期症状の1つです。

  4. 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
    小青竜湯は乾いたカラ咳では使用禁止と書きましたが、ういうときに使用するのが麦門冬湯です。
    小青竜湯は乾かす薬なのに対して、麦門冬湯は潤す薬です。

    特に冬場はエアコンで部屋が乾燥しがちで、気づけば湿度が30%以下になっていることもあります。そういう環境で肺が乾燥すると乾いた咳が出て、放置すると気管支炎や肺炎に発展しますので、その前に麦門冬湯で対処します。
    また、濡れタオルを干して部屋の湿度を上げたりマスクを着用して吐息の湿気で乾燥対策するのも効果的です。

    言うまでもありませんが、箱に「咳に効く」と書いてあるからと小青竜湯を使うと激しく悪化します
    小青竜湯とは真逆の働きをする薬だと覚えておきましょう。

  5. 藿香正気散(かっこうしょうきさん)
    正直、この薬のお世話になった回数は少ないのですが、吐き気を伴う夏風邪などに効果があるとされています。

    吐き気に効いているのは、この漢方薬を構成する生薬の1つである半夏(はんげ)ですので、半夏が使われている漢方薬はみんな同様の効果があります
    私の場合、最初に使ったのが藿香正気散でしたが、病院によっては別の薬を出してくれるところもあります。

    私は体質的に、吐き気を伴う風邪にかかることがほとんどありませんが、寝不足や徹夜で吐き気がするとか、二日酔いで吐きそうだという場合にも効果があるので、意外と社会人全般に需要がありそうです

だんだん駆け足で書いてしまいましたが、全て私自身の体で人体実験済ですので効果は信用してもらって良いと思います。

ふと気づいたら文字だけの記事になってしまいました。
写真がないとアイキャッチ画像?とかが登録されないみたいなので、適当な本の写真を載せてみました。うちには書棚の1段まるまるくらい漢方系の書籍があるのですが、これは最も詳しいと感じている書籍の1つです。ちなみに上下巻あわせて厚さが10cmくらいあります(笑)。

Amazon: 山本厳の臨床漢方

f:id:katsu-blog:20170210114902j:plain

私事ですが、実は私の母が非常に体が弱くて昔から漢方薬のお世話になっています
病院も頼りにならず、逆に人混みで余計な病気を移されてくる始末ですが、良い漢方薬剤師に出会えたおかげで助かっていると常々言っています。 母は性格的に研究者肌なのか、「薬代を払うだけじゃ勿体無い」と言って、いつどんな症状で何という薬を処方され、どういう効果が出たかを全てノートに記録していたそうです(漢方薬だけじゃなく病院の薬も全て)。

それで私も興味を持ち、中医学漢方薬に関する書籍を買い集めて勉強するようになりましたが、その際、これは良いと思った書籍を母にもプレゼントしたところ、隅々まで読んでびっしり書き込みをし、丁寧に扱っていても本が分解しそうになるくらい使い込んでます。まさに、飢えた野獣に肉を与えたような状態です。
体を張った人体実験に基づく豊富な経験に、理論だった知識が与えられた瞬間です。

本人の体が弱いだけに、ありとあらゆる薬を実際に使ってきた実体験に基づく知識は下手な医者よりも豊富だったりします。
実家の近所に病院(整形外科)があり、田舎で病院も少ないので風邪でも何でもそこに行くのですが、母が行って医師に頼むと漢方薬なら何でも取り寄せてくれるので、保険適用の金額で買えるので助かってます。

高齢の医師なのですが、母の方が漢方薬に詳しいと分かっているため、薬の効果や注意事項などを母から熱心に聞き出してメモをとっています。それでだんだん、あの病院の先生は漢方薬に詳しいと評判になってきました(笑)。
今では病院に行くたびに「今日は必要な漢方薬ないの?」と逆に聞かれるようです。

とりあえず、今日はここまでとします。